
ちょっとミステリアスな和菓子「桃山」のはなし
2023.12.07
RKCラジオで毎月第1木曜日に放送している「和菓子のはなし」
和菓子の魅力、美味しさを、創業元禄初年(1688年)西川屋老舗・池田真浩さんと楽しくお伝えしています。
今回紹介するのは何やらちょっとミステリアスな和菓子『桃山』について!
和菓子の魅力、美味しさを、創業元禄初年(1688年)西川屋老舗・池田真浩さんと楽しくお伝えしています。
今回紹介するのは何やらちょっとミステリアスな和菓子『桃山』について!

「桃山」という和菓子をご存知ですか?
今回西川屋の池田さんが紹介してくれたのはちょっとミステリアスな?!和菓子「桃山」
まんじゅうや大福ほど知られてはいませんが、全国各地の和菓子店で作られていて和菓子好きにはお馴染み、根強い人気のあるお菓子なんだそうです。
この桃山、実はなぜ「桃山」と呼ばれるのか、よく分かっていないところがミステリー。
豊臣秀吉が京都に築いた伏見城というお城が「桃山御殿」と呼ばれていたそうで、その瓦の形に印を付けていたからだとする資料があるそうですが、その資料が指しているお菓子がいまある「桃山」と同じものなのか、確認できないそうです…!由来が謎に包まれているなかなかミステリアスな和菓子!
池田さんによると秀吉が天下統一を成し遂げた時代が安土桃山時代なので、その辺りに関係しているかも?というところですが、そこはまだまだ歴史のミステリー。歴史に思いを馳せながら食べるのも面白いかもしれませんね。
まんじゅうや大福ほど知られてはいませんが、全国各地の和菓子店で作られていて和菓子好きにはお馴染み、根強い人気のあるお菓子なんだそうです。
この桃山、実はなぜ「桃山」と呼ばれるのか、よく分かっていないところがミステリー。
豊臣秀吉が京都に築いた伏見城というお城が「桃山御殿」と呼ばれていたそうで、その瓦の形に印を付けていたからだとする資料があるそうですが、その資料が指しているお菓子がいまある「桃山」と同じものなのか、確認できないそうです…!由来が謎に包まれているなかなかミステリアスな和菓子!
池田さんによると秀吉が天下統一を成し遂げた時代が安土桃山時代なので、その辺りに関係しているかも?というところですが、そこはまだまだ歴史のミステリー。歴史に思いを馳せながら食べるのも面白いかもしれませんね。
西川屋の「桃山」には新年を祝うものも?!
今回スタジオに登場した西川屋の「桃山」は『福々菓・干支』という名前の商品で販売されているもの。新年に向けてのお菓子ということで、来年の干支・辰の形をしていてとても可愛いんです♪

この『福々菓・干支』は、全体に焼色の入った黄色い皮で包んだ焼菓子で、中はこし餡。しっとりした食感にコクのある味わいで、ちょっと贅沢気分が楽しめます!

この焼皮で作ったお菓子を「桃山」というんですが、あるものをベースに卵やもち米を挽いた粉、水飴を混ぜて焼きあげているそう。中はこし餡、外の皮は…?
実は焼皮は白餡(あん)で、できているんです。白餡といえばあっさりした味わいのイメージがありますが、食べてみると印象の違いに驚く方も多いそうです。
白餡に卵を加えることでコクが出て、米の粉を加えることでまとまり良く、さらに水飴を足すことでしっとりとした食感に変わるそう。手を加えると色々な表情が楽しめるのが白餡の面白さですね。
この「桃山」は色々な和菓子店で作られていて、それぞれで仕上がりも異なるそうなので、ぜひ注目してみてください♪
また西川屋では、他にも梅の甘露煮が入った桃山も販売されています。あんこでできた生地の味わいはしっかり!そこに甘く煮て酸味を抑えた梅の爽やかさが加わっているので、軽やかな味わいになっているそうですよ★
色々な種類のある「桃山」の、味の違いもぜひ楽しんでみてくださいね。
次回は1月4日(木)の放送です!お楽しみに★

この『福々菓・干支』は、全体に焼色の入った黄色い皮で包んだ焼菓子で、中はこし餡。しっとりした食感にコクのある味わいで、ちょっと贅沢気分が楽しめます!

この焼皮で作ったお菓子を「桃山」というんですが、あるものをベースに卵やもち米を挽いた粉、水飴を混ぜて焼きあげているそう。中はこし餡、外の皮は…?
実は焼皮は白餡(あん)で、できているんです。白餡といえばあっさりした味わいのイメージがありますが、食べてみると印象の違いに驚く方も多いそうです。
白餡に卵を加えることでコクが出て、米の粉を加えることでまとまり良く、さらに水飴を足すことでしっとりとした食感に変わるそう。手を加えると色々な表情が楽しめるのが白餡の面白さですね。
この「桃山」は色々な和菓子店で作られていて、それぞれで仕上がりも異なるそうなので、ぜひ注目してみてください♪
また西川屋では、他にも梅の甘露煮が入った桃山も販売されています。あんこでできた生地の味わいはしっかり!そこに甘く煮て酸味を抑えた梅の爽やかさが加わっているので、軽やかな味わいになっているそうですよ★
色々な種類のある「桃山」の、味の違いもぜひ楽しんでみてくださいね。
次回は1月4日(木)の放送です!お楽しみに★
関連記事
イチオシ!グルメ
記事ランキング
-
グルメ
高知のラーメン総選挙 TOP10
-
グルメ
これぞステーキ!横浜の人気店が高知へ「ステーキ&タコス エルドラド南国」南国市
-
グルメ
イチゴ生産者がつくる絶品イチゴスイーツ特集!🍓
-
おでかけ
芸西村「メルキュール高知土佐リゾート&スパ」オールインクルーシブホテルの大露天風呂で贅沢時間♪
-
エンタメ
高知×音楽 TOSA BUZZ 浜端ヨウヘイ
-
エンタメ
高知の人気お土産ランキング TOP10🎊県民激選のイチオシ土産をご紹介
-
グルメ
話題のグリークヨーグルトを高知で!「take out cafe Chill out(チルアウト)」
-
グルメ
2025年1月OPEN『NANA』 毎日行きたくなるカフェでお腹いっぱいランチを楽しむ♪
-
グルメ
うどん店のこだわりラーメンが絶品!「三里うどん本舗」高知市五台山
-
歴史・文化
和菓子のはなし ~新商品「たかし君のあんぱん」のはなし~
おすすめ