
BOOKS ランキング&今週のおすすめの一冊 2024/5/14放送
2024.05.14
毎週火曜日9時20頃から、RKCラジオの「とさこちラジオ」で放送しているBOOKSランキング!
5月14日に放送した内容をご紹介します★
5月14日に放送した内容をご紹介します★
『5月14日放送 BOOKSランキング!TOP10』
🔻ランキング🔻※5月8日付
1位 成瀬は天下を取りにいく
宮島未奈 著 <新潮社>

2位 変な家 2
雨穴 著 <飛鳥新社>

3位 パンどろぼうとほっかほっカー
柴田ケイコ 作 <KADOKAWA>

4位 国民の違和感は9割正しい
堤未果 著 <PHP研究所>

5位 変な家
雨穴 著 <飛鳥新社>

6位 老いの上機嫌
樋口恵子 著 <中央公論新社>

7位 俺たちの箱根駅伝 上
池井戸潤 著 <文藝春秋>

8位 俺たちの箱根駅伝 下
池井戸潤 著 <文藝春秋>

9位 アテはテンプラ カモカナ!! 6
加茂加奈 著 <弘文印刷>

10位 新装版 やなせたかし 明日をひらく言葉
やなせたかし 著・PHP研究所 編 <PHP研究所> 初登場

1位 成瀬は天下を取りにいく
宮島未奈 著 <新潮社>

2位 変な家 2
雨穴 著 <飛鳥新社>

3位 パンどろぼうとほっかほっカー
柴田ケイコ 作 <KADOKAWA>

4位 国民の違和感は9割正しい
堤未果 著 <PHP研究所>

5位 変な家
雨穴 著 <飛鳥新社>

6位 老いの上機嫌
樋口恵子 著 <中央公論新社>

7位 俺たちの箱根駅伝 上
池井戸潤 著 <文藝春秋>

8位 俺たちの箱根駅伝 下
池井戸潤 著 <文藝春秋>

9位 アテはテンプラ カモカナ!! 6
加茂加奈 著 <弘文印刷>

10位 新装版 やなせたかし 明日をひらく言葉
やなせたかし 著・PHP研究所 編 <PHP研究所> 初登場

『今週の初登場作品!』
今週のランキング初登場!
「やなせたかし 明日をひらく言葉」 やなせたかし 著・PHP研究所 編 <PHP研究所>
「アンパンマン」の生みの親・やなせたかしが紡いだ言葉の数々を収録。
「やなせたかし 明日をひらく言葉」 やなせたかし 著・PHP研究所 編 <PHP研究所>
「アンパンマン」の生みの親・やなせたかしが紡いだ言葉の数々を収録。
『今週のおすすめの一冊』
「絶景本棚3」
本の雑誌社編集部 編 <本の雑誌社>

本を購入すれば必然的に家の中に本を置くスペースが生まれ、また本が増えれば本棚を置いて本を保管していくことになるのは読書家の定め。気づけば増えていく本を満足げに眺める人もいれば、それに頭を悩ませる人もいるでしょう。そしてそんな時、皆さんは「他の人の本棚はいったいどうなっているのか」ということを一度は考えたことがないでしょうか。私はあります。ただ他人の家の本棚なんて見る機会などあるはずもなく、その思いは叶えられないままでした。しかしながら私のそんな願望を満たしてくれる書籍と出会うことができました。それが今回ご紹介させていただく、その名も「絶景本棚」です。
本の雑誌社が出版している「本の雑誌」、その人気連載のひとつに「本棚が見たい!」というコーナーがあります。その連載の「書斎編」をまとめた書籍が「絶景本棚」であり、今回ご紹介するのはその第3弾である『絶景本棚3』です。小説家をはじめ、評論家やライター、漫画家など、こだわりの本棚を持つ読書家36名の本棚の写真がこの書籍に収められています。どのページをめくっても写っているのは本棚に並ぶ本、本、本。本好きな方は並んでいる本の背表紙を見るだけでもワクワクしてくるはずです。この本を手に取ったらぜひ隅々まで観賞してみてください。
個人的に感動したのは作家・角田光代さんの本棚です。まず目に入るのは壁に造り付けられた天井まで届く立派な本棚。読書家としては憧れずにはいられません。そしてそんな立派な本棚に並んでいる本の数々。「小説だけではなく絵本や漫画もあるな」とか「自分も持っている本が並んでいるな」などなど、気になるところがたくさん見つかります。大袈裟に思えるかもしれませんが、ぜひ虫眼鏡、ルーペを準備してご観賞ください。
この書籍を読んで色々な本棚を見ていると、それぞれの人が本当に様々なかたちで本を所有していることが分かります。本棚もしくは本の並びに対するこだわり、そして反対にこだわりのなさ。どちらかが素晴らしいということではなく、そこに表れる本への向き合い方や人柄というものがとても感慨深く感じられます。自分の本棚は決して自慢できるようなものではありませんが、この本を読んでいると我が家の本棚も少しは手入れ、整理をしてあげないといけないなという気持ちにもなります。改めて他人の本棚を見るというのは本当に面白いことだなと感じました。本好きの方はもちろん、そうでない方も大きな本棚にたくさんの本が並ぶ光景は圧巻です。ぜひ手に取ってみてください。
★金高堂土佐山田店 スタッフ★
本の雑誌社編集部 編 <本の雑誌社>

本を購入すれば必然的に家の中に本を置くスペースが生まれ、また本が増えれば本棚を置いて本を保管していくことになるのは読書家の定め。気づけば増えていく本を満足げに眺める人もいれば、それに頭を悩ませる人もいるでしょう。そしてそんな時、皆さんは「他の人の本棚はいったいどうなっているのか」ということを一度は考えたことがないでしょうか。私はあります。ただ他人の家の本棚なんて見る機会などあるはずもなく、その思いは叶えられないままでした。しかしながら私のそんな願望を満たしてくれる書籍と出会うことができました。それが今回ご紹介させていただく、その名も「絶景本棚」です。
本の雑誌社が出版している「本の雑誌」、その人気連載のひとつに「本棚が見たい!」というコーナーがあります。その連載の「書斎編」をまとめた書籍が「絶景本棚」であり、今回ご紹介するのはその第3弾である『絶景本棚3』です。小説家をはじめ、評論家やライター、漫画家など、こだわりの本棚を持つ読書家36名の本棚の写真がこの書籍に収められています。どのページをめくっても写っているのは本棚に並ぶ本、本、本。本好きな方は並んでいる本の背表紙を見るだけでもワクワクしてくるはずです。この本を手に取ったらぜひ隅々まで観賞してみてください。
個人的に感動したのは作家・角田光代さんの本棚です。まず目に入るのは壁に造り付けられた天井まで届く立派な本棚。読書家としては憧れずにはいられません。そしてそんな立派な本棚に並んでいる本の数々。「小説だけではなく絵本や漫画もあるな」とか「自分も持っている本が並んでいるな」などなど、気になるところがたくさん見つかります。大袈裟に思えるかもしれませんが、ぜひ虫眼鏡、ルーペを準備してご観賞ください。
この書籍を読んで色々な本棚を見ていると、それぞれの人が本当に様々なかたちで本を所有していることが分かります。本棚もしくは本の並びに対するこだわり、そして反対にこだわりのなさ。どちらかが素晴らしいということではなく、そこに表れる本への向き合い方や人柄というものがとても感慨深く感じられます。自分の本棚は決して自慢できるようなものではありませんが、この本を読んでいると我が家の本棚も少しは手入れ、整理をしてあげないといけないなという気持ちにもなります。改めて他人の本棚を見るというのは本当に面白いことだなと感じました。本好きの方はもちろん、そうでない方も大きな本棚にたくさんの本が並ぶ光景は圧巻です。ぜひ手に取ってみてください。
★金高堂土佐山田店 スタッフ★

関連記事
イチオシ!グルメ
記事ランキング
-
グルメ
話題のグリークヨーグルトを高知で!「take out cafe Chill out(チルアウト)」
-
グルメ
高知のラーメン総選挙 TOP10
-
おでかけ
高知でサッカー観戦&観光!春野陸上競技場へのアクセス&周辺のグルメ情報
-
エンタメ
高知の人気お土産ランキング TOP10🎊県民激選のイチオシ土産をご紹介
-
グルメ
イチゴ生産者がつくる絶品イチゴスイーツ特集!🍓
-
エンタメ
高知×音楽 TOSA BUZZ さかいゆう
-
グルメ
スタイリッシュなラーメン店「麺Maverick」25年2月大橋通りにOPEN
-
グルメ
サッカーで盛り上がる高知市春野町⚽で長年愛される『CAFE&RESTAURANT森』
-
歴史・文化
和菓子のはなし ~新商品「たかし君のあんぱん」のはなし~
-
グルメ
うどん店のこだわりラーメンが絶品!「三里うどん本舗」高知市五台山
おすすめ