
龍河洞で非日常体験!スリル満点の冒険コースに挑戦
2025.01.22
高知の人気観光スポットのひとつ「龍河洞」
訪れたことがある方も多いのではないでしょうか?
今回は、まるでアトラクション?
龍河洞の「冒険コース」をぐるぐるこうちスタッフが体験してきました!
※2024年12月11日取材
※掲載している内容は取材当時のものになります
※外部サイトからご覧の場合、ぐるぐるこうちのオリジナルサイトでは動画もご覧いただけます
訪れたことがある方も多いのではないでしょうか?
今回は、まるでアトラクション?
龍河洞の「冒険コース」をぐるぐるこうちスタッフが体験してきました!
※2024年12月11日取材
※掲載している内容は取材当時のものになります
※外部サイトからご覧の場合、ぐるぐるこうちのオリジナルサイトでは動画もご覧いただけます
『本格的な洞窟が楽しめる冒険コース』
高知県香美市にある日本三代鍾乳洞のひとつ「龍河洞」

総延長4㎞ある龍河洞。そのなかを3つのコースで楽しむことができます✨
地図の赤色が一般的な観光コース。
青色が最近始まった西本洞のコース。水のなかに入っていく、夏場限定のコースです。
そして黄色が今回のメインの冒険コース!
観光コースの途中から分岐していて、出口は観光コースと同じ場所に出てきます。
受付をしてつなぎに着替えたら、ガイドさんと一緒にいざ出発!!!
※冒険コースは事前予約が必要です

まずは一般コースからスタート!
洞内は年間通して18度ほどに保たれています。
水は山の上から流れ込んでいるため、そのまま棲み着いている生き物もいるんだそう。
さっそくモクズガニ(ツガニ)に遭遇🦀

雨水の作用によって、鍾乳洞ができます。
鍾乳石の白く濡れている部分は成長途中。1センチ伸びるのに約100年もかかるんだそう…!

ガイドさんの解説を聞きながら、長い年月をかけて浸食した自然の道を進んでいきます。

観光コースを歩き続けること約15分。
突然、目の前に冒険コースの入口が現れました!
*観光コースなどの詳しい見どころは次の項目でご紹介しています👀

入口を見ただけで、一層ワクワクしてきました♪
この先にどんな道が広がっているのか…さっそく進もうと中に入りますが…

いきなりこの狭さ!!
想像よりも狭く暗い道を、ほふく前進のような体勢で進むこと約5メートル。
ようやく立てるほど広い場所に出てひと安心😊
横の壁面を触ってみると、ブニブニとした感触が!
これは雨と一緒に流れてきた粘土が堆積しているためだそうです。
冒険コースは冒険のほうに目が行きがちですが、間近で鍾乳石が見られるのも魅力のひとつですよ✨
さらにはしごやロープを使ったり、丸太を渡る場所も!
スリル満点のルートをどんどんと奥へ進んでいきます。


ロープがない道は岩をつかんで登っていきます🧗♀️
動いているとだんだんと身体が火照ってきました🏃♀️🔥
18度に保たれている洞内ですが、湿度が高いため実際の温度より暖かく感じます。

撮影してくれているスタッフもこんな体勢😂

そして、冒険コースには3つのチャレンジルートがあるんです!
それぞれコースの途中にあり、進んでいくごとに難易度が上がっていきます💦
身体をひねったり、狭い道をくぐり抜けたりと、普段ではありえない体勢になりながら岩肌の間を抜けていきます。
まさにアトラクション!🚀


狭い道が続く一方で、広々とした空間に出る場所もあり、変化に富んでいて飽きません。

出口付近では光が差し込み、岩肌を登る道も最後のひと踏ん張り!
無事にスタッフ全員で冒険コースを回りきることができました✨

達成感があり、とっても楽しい冒険でした😊
こんなワクワクする体験はなかなかできないと思います。
龍河洞に訪れる際は、ぜひ!冒険コースに挑戦してみてください!
きっと忘れられない思い出になるはずです♪

総延長4㎞ある龍河洞。そのなかを3つのコースで楽しむことができます✨
地図の赤色が一般的な観光コース。
青色が最近始まった西本洞のコース。水のなかに入っていく、夏場限定のコースです。
そして黄色が今回のメインの冒険コース!
観光コースの途中から分岐していて、出口は観光コースと同じ場所に出てきます。
受付をしてつなぎに着替えたら、ガイドさんと一緒にいざ出発!!!
※冒険コースは事前予約が必要です

まずは一般コースからスタート!
洞内は年間通して18度ほどに保たれています。
水は山の上から流れ込んでいるため、そのまま棲み着いている生き物もいるんだそう。
さっそくモクズガニ(ツガニ)に遭遇🦀

雨水の作用によって、鍾乳洞ができます。
鍾乳石の白く濡れている部分は成長途中。1センチ伸びるのに約100年もかかるんだそう…!

ガイドさんの解説を聞きながら、長い年月をかけて浸食した自然の道を進んでいきます。

観光コースを歩き続けること約15分。
突然、目の前に冒険コースの入口が現れました!
*観光コースなどの詳しい見どころは次の項目でご紹介しています👀

入口を見ただけで、一層ワクワクしてきました♪
この先にどんな道が広がっているのか…さっそく進もうと中に入りますが…

いきなりこの狭さ!!
想像よりも狭く暗い道を、ほふく前進のような体勢で進むこと約5メートル。
ようやく立てるほど広い場所に出てひと安心😊
横の壁面を触ってみると、ブニブニとした感触が!
これは雨と一緒に流れてきた粘土が堆積しているためだそうです。
冒険コースは冒険のほうに目が行きがちですが、間近で鍾乳石が見られるのも魅力のひとつですよ✨
さらにはしごやロープを使ったり、丸太を渡る場所も!
スリル満点のルートをどんどんと奥へ進んでいきます。


ロープがない道は岩をつかんで登っていきます🧗♀️
動いているとだんだんと身体が火照ってきました🏃♀️🔥
18度に保たれている洞内ですが、湿度が高いため実際の温度より暖かく感じます。

撮影してくれているスタッフもこんな体勢😂

そして、冒険コースには3つのチャレンジルートがあるんです!
それぞれコースの途中にあり、進んでいくごとに難易度が上がっていきます💦
身体をひねったり、狭い道をくぐり抜けたりと、普段ではありえない体勢になりながら岩肌の間を抜けていきます。
まさにアトラクション!🚀


狭い道が続く一方で、広々とした空間に出る場所もあり、変化に富んでいて飽きません。

出口付近では光が差し込み、岩肌を登る道も最後のひと踏ん張り!
無事にスタッフ全員で冒険コースを回りきることができました✨

達成感があり、とっても楽しい冒険でした😊
こんなワクワクする体験はなかなかできないと思います。
龍河洞に訪れる際は、ぜひ!冒険コースに挑戦してみてください!
きっと忘れられない思い出になるはずです♪
『龍河洞の見どころ』
冒険コース編では紹介できなかった、コースの見どころをご紹介🌟

「石花殿」
水滴が落ちてきて飛び散ると、こんな見た目の鍾乳石になるんだそう。
ライトも相まって、あるものに見えてきませんか…?🥦

「ポットホール」
水が渦を巻くように削っていくとできる丸い形。
ポットホールが多いのは鍾乳洞の特徴。昔たくさんの水が流れていたという証拠です。

「千仭の間」
洞窟内で1番天井が高い場所。1番高いところで15メートルほど。
見えていないところだと約30メートルあるんだとか。
平面に伸びているだけでなく、高さもあり立体的な構造になっています。

「雲の架け橋」
削れ残った石灰岩が、雲がたなびいたようなアーチ状の形で残っています。

「飛龍の滝」
洞内で2番目に高い滝。
降水量の多い時期だとより荘厳で、龍が上っているように見えるんだそう。

「青龍石」
水滴が渦を巻いて石灰岩を削ってできるポットホール。その軸の部分だけ削れ残った石。
中国の青龍刀に似ているため、この名がつきました。

「記念の滝」
洞内最大の滝。高さは約11メートル。
もともと龍河洞はここで行き止まりでしたが、
90年前に2人の探検家がこの滝を上ることで龍河洞の出口を見つけました。
そこから観光化が進んだため、記念の滝と名付けたそうです。

「記念碑」
探検家2人をたたえた記念碑。
2人とも本職は学校の先生だったそう。

「天降石・絞り幕」
天降石は高さ約11メートル。10万年以上かけて現在の大きさに。
絞り幕は、見た目がカーテンを絞ったように見えますよね。

「竜宮殿」
綺麗な情景を『浦島太郎』の竜宮城に例えています。

💗の岩。ご利益があるかも…?

「神の壺」
当時龍河洞に住んでいた人々が実際に使用していたとみられる壺が、
鍾乳石に包まれている状態。

国内鍾乳洞初、大型プロジェクションマッピングを常設で設置。
出口付近の洞内最上部に広がるエリアで見ることができますよ!

「石花殿」
水滴が落ちてきて飛び散ると、こんな見た目の鍾乳石になるんだそう。
ライトも相まって、あるものに見えてきませんか…?🥦

「ポットホール」
水が渦を巻くように削っていくとできる丸い形。
ポットホールが多いのは鍾乳洞の特徴。昔たくさんの水が流れていたという証拠です。

「千仭の間」
洞窟内で1番天井が高い場所。1番高いところで15メートルほど。
見えていないところだと約30メートルあるんだとか。
平面に伸びているだけでなく、高さもあり立体的な構造になっています。

「雲の架け橋」
削れ残った石灰岩が、雲がたなびいたようなアーチ状の形で残っています。

「飛龍の滝」
洞内で2番目に高い滝。
降水量の多い時期だとより荘厳で、龍が上っているように見えるんだそう。

「青龍石」
水滴が渦を巻いて石灰岩を削ってできるポットホール。その軸の部分だけ削れ残った石。
中国の青龍刀に似ているため、この名がつきました。

「記念の滝」
洞内最大の滝。高さは約11メートル。
もともと龍河洞はここで行き止まりでしたが、
90年前に2人の探検家がこの滝を上ることで龍河洞の出口を見つけました。
そこから観光化が進んだため、記念の滝と名付けたそうです。

「記念碑」
探検家2人をたたえた記念碑。
2人とも本職は学校の先生だったそう。

「天降石・絞り幕」
天降石は高さ約11メートル。10万年以上かけて現在の大きさに。
絞り幕は、見た目がカーテンを絞ったように見えますよね。

「竜宮殿」
綺麗な情景を『浦島太郎』の竜宮城に例えています。

💗の岩。ご利益があるかも…?

「神の壺」
当時龍河洞に住んでいた人々が実際に使用していたとみられる壺が、
鍾乳石に包まれている状態。

国内鍾乳洞初、大型プロジェクションマッピングを常設で設置。
出口付近の洞内最上部に広がるエリアで見ることができますよ!
『詳しい情報はこちら』
【龍河洞】
〒782-0005 高知県香美市土佐山田町逆川1424
〇営業時間
3月1日~11月末日:午前8時30分~午後5時(最終入洞時間)
12月1日~2月末日:午前8時30分~午後4時30分(最終入洞時間)
〈冒険コース〉
午前の部 9:00、9:30、10:00スタート(12月から2月末は10:00の催行なし)
午後の部 13:00、13:30、14:00スタート(12月から2月末は14:00の催行なし)
※冒険コースは事前予約が必要です。
〇冒険洞コース観覧料
冒険コース:1,500円+観光コース料金
レンタル料(つなぎ・長靴):1,000円
冒険洞管理料:200円
※観光コース・西本洞コースの料金など詳しい情報は公式HPからご確認ください
〇電話番号
0887-53-2144
〒782-0005 高知県香美市土佐山田町逆川1424
〇営業時間
3月1日~11月末日:午前8時30分~午後5時(最終入洞時間)
12月1日~2月末日:午前8時30分~午後4時30分(最終入洞時間)
〈冒険コース〉
午前の部 9:00、9:30、10:00スタート(12月から2月末は10:00の催行なし)
午後の部 13:00、13:30、14:00スタート(12月から2月末は14:00の催行なし)
※冒険コースは事前予約が必要です。
〇冒険洞コース観覧料
冒険コース:1,500円+観光コース料金
レンタル料(つなぎ・長靴):1,000円
冒険洞管理料:200円
※観光コース・西本洞コースの料金など詳しい情報は公式HPからご確認ください
〇電話番号
0887-53-2144

関連記事
イチオシ!グルメ
記事ランキング
-
グルメ
話題のグリークヨーグルトを高知で!「take out cafe Chill out(チルアウト)」
-
グルメ
高知のラーメン総選挙 TOP10
-
グルメ
サッカーで盛り上がる高知市春野町⚽で長年愛される『CAFE&RESTAURANT森』
-
おでかけ
高知でサッカー観戦&観光!春野陸上競技場へのアクセス&周辺のグルメ情報
-
エンタメ
高知の人気お土産ランキング TOP10🎊県民激選のイチオシ土産をご紹介
-
グルメ
イチゴ生産者がつくる絶品イチゴスイーツ特集!🍓
-
エンタメ
高知×音楽 TOSA BUZZ さかいゆう
-
グルメ
スタイリッシュなラーメン店「麺Maverick」25年2月大橋通りにOPEN
-
おでかけ
高知県内の桜情報🌸名所を一挙公開!
-
歴史・文化
和菓子のはなし ~新商品「たかし君のあんぱん」のはなし~
おすすめ