
馬路村と言えばやっぱりユズ!「絶品ちらす寿司に名物の杵つきもち復活!!」ふるさとまつり
2024.11.13
『馬路村のふるさとの味 杵つきもちも待望の復活🌟』
800年前から続くといわれる馬路村のユズは1963年頃から本格的な栽培がはじまり、今や村は「ユズの村」として全国で存在感を放ちます。

馬路村農協によりますと今年の馬路村のユズは高温の影響で色づくのが例年より2週間ほど遅く収穫は10月下旬からはじまりました。
収穫量は裏年にあたるため約600トンと例年より2割ほど少ない見込みですが、木に実る数が少ない分1玉1玉が養分をしっかり吸収し、今年は大玉が多い傾向だそうです。

収穫したユズは農協の出荷場へ運ばれます。搾汁を行う工場の中はフル稼働中。穫れたての黄色いユズはゴロゴロと転がりながら水で洗われ、果汁をあっというまに搾っていきます。
高知県内では「柚の酢(ゆのす)」と呼ばれ親しまれるユズの果汁。特に出始めの時期の柚の酢は香りが強く価値が高いとされています。この柚の酢をたっぷり使った一品がふるさとまつりの馬路村名物です。

それが馬路村名物「ゆずちらし寿司」。(1パック350円)

会場でごはんを炊き具を混ぜて作るのですが馬路村では「混ぜる」ことを「もぶる」と言うと教えてくれたのは馬路村農協の長野桃太さん!

作り方は事前に具材と煮汁を分けておき、炊きたてのごはんを寿司桶に入れて軽くほぐしていきます。そこに柚の酢の入った調味液を加えていき、さらに搾りたての新しい柚の酢を追い足しすることでユズの良い香りが広がります。

ご飯が温かいうちに仕上げるためここからはスピード勝負です。
米一粒一粒にユズの香りをまとわせることが大事ということで、手際よく「もぶって」いきます。
今回は1升のお米でしたが、ふるさとまつり当日は1日に4升×15回、3日間でなんと180升をもぶるそうです。
米一粒一粒が柚の酢をまとったら具材を入れていきます。ちりめんに、うすあげ、シイタケ、ニンジン、ゴマなどですが、特に美味しさの秘訣になるのが「ショウガ」。

大粒目の刻みショウガが入っていていて少しピリッとするくらいが馬路流、おいしさの秘訣と言います。
手際よくもぶること約10分。「できたてゆずちらし寿司」の完成です。

■井手上キャスター
「ユズが効いてる。新酢のユズがしっかりと立っている。具材もしっかりシャキシャキ!ショウガも効いていますね」
さらに馬路村ブースでは搾りたての新酢も販売。(200ml 680円)

長野さんのおすすめの使い方は炭酸水に入れるだけのフレッシュなユズサイダーだそう。ユズの色がわかるくらい濃いめに入れるのが馬路流。爽やかないい香りで、口中にアロマが広がります。

そして今年は馬路村の若者がつく「杵つきもち」(1パック2個入り 300円)が久々の復活。待ち望んでいる声も多かった名物が満を持して復活します。

ふるさとまつりは11月15日金曜日から3日間鏡川河畔みどりの広場で開かれます。


馬路村農協によりますと今年の馬路村のユズは高温の影響で色づくのが例年より2週間ほど遅く収穫は10月下旬からはじまりました。
収穫量は裏年にあたるため約600トンと例年より2割ほど少ない見込みですが、木に実る数が少ない分1玉1玉が養分をしっかり吸収し、今年は大玉が多い傾向だそうです。

収穫したユズは農協の出荷場へ運ばれます。搾汁を行う工場の中はフル稼働中。穫れたての黄色いユズはゴロゴロと転がりながら水で洗われ、果汁をあっというまに搾っていきます。
高知県内では「柚の酢(ゆのす)」と呼ばれ親しまれるユズの果汁。特に出始めの時期の柚の酢は香りが強く価値が高いとされています。この柚の酢をたっぷり使った一品がふるさとまつりの馬路村名物です。

それが馬路村名物「ゆずちらし寿司」。(1パック350円)

会場でごはんを炊き具を混ぜて作るのですが馬路村では「混ぜる」ことを「もぶる」と言うと教えてくれたのは馬路村農協の長野桃太さん!

作り方は事前に具材と煮汁を分けておき、炊きたてのごはんを寿司桶に入れて軽くほぐしていきます。そこに柚の酢の入った調味液を加えていき、さらに搾りたての新しい柚の酢を追い足しすることでユズの良い香りが広がります。

ご飯が温かいうちに仕上げるためここからはスピード勝負です。
米一粒一粒にユズの香りをまとわせることが大事ということで、手際よく「もぶって」いきます。
今回は1升のお米でしたが、ふるさとまつり当日は1日に4升×15回、3日間でなんと180升をもぶるそうです。
米一粒一粒が柚の酢をまとったら具材を入れていきます。ちりめんに、うすあげ、シイタケ、ニンジン、ゴマなどですが、特に美味しさの秘訣になるのが「ショウガ」。

大粒目の刻みショウガが入っていていて少しピリッとするくらいが馬路流、おいしさの秘訣と言います。
手際よくもぶること約10分。「できたてゆずちらし寿司」の完成です。

■井手上キャスター
「ユズが効いてる。新酢のユズがしっかりと立っている。具材もしっかりシャキシャキ!ショウガも効いていますね」
さらに馬路村ブースでは搾りたての新酢も販売。(200ml 680円)

長野さんのおすすめの使い方は炭酸水に入れるだけのフレッシュなユズサイダーだそう。ユズの色がわかるくらい濃いめに入れるのが馬路流。爽やかないい香りで、口中にアロマが広がります。

そして今年は馬路村の若者がつく「杵つきもち」(1パック2個入り 300円)が久々の復活。待ち望んでいる声も多かった名物が満を持して復活します。

ふるさとまつりは11月15日金曜日から3日間鏡川河畔みどりの広場で開かれます。

関連記事
イチオシ!グルメ
記事ランキング
-
グルメ
話題のグリークヨーグルトを高知で!「take out cafe Chill out(チルアウト)」
-
グルメ
高知のラーメン総選挙 TOP10
-
おでかけ
高知でサッカー観戦&観光!春野陸上競技場へのアクセス&周辺のグルメ情報
-
グルメ
イチゴ生産者がつくる絶品イチゴスイーツ特集!🍓
-
エンタメ
高知の人気お土産ランキング TOP10🎊県民激選のイチオシ土産をご紹介
-
エンタメ
高知×音楽 TOSA BUZZ さかいゆう
-
グルメ
スタイリッシュなラーメン店「麺Maverick」25年2月大橋通りにOPEN
-
グルメ
2025年1月OPEN『NANA』 毎日行きたくなるカフェでお腹いっぱいランチを楽しむ♪
-
グルメ
うどん店のこだわりラーメンが絶品!「三里うどん本舗」高知市五台山
-
歴史・文化
和菓子のはなし ~新商品「たかし君のあんぱん」のはなし~
おすすめ