
第71回「家禽の事典」
2025.06.25
大阪府藤井寺市出身、高知県中土佐町在住の松下昇平さん。水曜コラム「大野見と七面鳥」は、毎週水曜日に更新予定です。
第71回目は「家禽の事典」と題してお届けします。
※内容は2025年6月時点での情報です
第71回目は「家禽の事典」と題してお届けします。
※内容は2025年6月時点での情報です
『家禽って知っていますか?』
6月1日に「家禽の事典」という本が朝倉書店さんから刊行されました。

なかなか聞き馴染みのない言葉、「家禽(かきん)」だと思います。
家禽とは、、禽はトリの総称のような意味で、家で飼われているトリということで、家禽は家畜や畜産と同じような意味でもあり、ヒトが食べることを目的にヒトに育てられているトリのことを「家禽」と思っていただければと思います。
この「家禽の事典」はその家禽のことを網羅するような総合事典です。
トリの飼い方からトリを食べること、歴史や豆知識的なことまで、ヒトがこれまでものすごく消費をしてきた、身近な食材であるトリのことが本当に濃く、面白く、幅広く書かれています。
内容は世界でも日本でも圧倒的消費量であるニワトリのことが中心になりますが、そんな中で、ウズラ、キジ、シチメンチョウ、アヒル、ガチョウ、ホロホロチョウ、ダチョウ、エミューという家禽についても掲載されており、その中でシチメンチョウの歴史と肉の特徴という2項目をボクに依頼をいただきまして、、、この度大変恐れながら、、、書きました。
(ちなみにこういった専門書では七面鳥はカタカナ表示になるそうです)
と、ここまで平静を装っておりますが、、ものすごく貴重なことであり、ボク自身とても嬉しく興奮たっぷりなのでございます。
と言いますも、、、これまでのコラムでも掲載しておりましたが、日本には七面鳥に関する本や情報が本当に少ないです、、、なかなか日本語で書かれているものが少なく、、、これまでは過去、、と言っても大正や昭和時代に書かれた本や一部の論文などを頼りにボク自身調べを進めてきました。

料理本などでも家禽の特集がされることがありますが、、、七面鳥のことはほとんど掲載されていません、、、
そんなこともあり、今回の「家禽の事典」ではシチメンチョウの項目が7つもあります!(七、、、面鳥だから7項目とかすてきな演出だな、、とか思ってしまう、、ボクはもう七面鳥です。)
シチメンチョウの項目は
1. シチメンチョウの歴史
2. シチメンチョウの生産
3. シチメンチョウの生態学的特徴
4. シチメンチョウの飼料と栄養代謝
5. シチメンチョウの遺伝育種
6. シチメンチョウの肉の特徴
7. シチメンチョウの飼育管理
という7項目。
七面鳥のことが詳しく書かれている本というだけでただ嬉しいなかで、、、まさか2項目を書かせていただけるなんて、、、本当に光栄でございました。何より、ボク自身がさらに七面鳥について知ることができ、知識が深まりました。
先日、高松の大型書店に行ってきた際にもしっかり並んでおりました。

松下調べでは今のところ高知の書店さんでは取り扱いがありませんでしたが、今後、図書館などでお見かけになられましたら、ぜひ一度手に取っていただければ、嬉しいです!
七面鳥のことを知っていただきたいという想いで始まったラジオ、松下昇平の金曜ターキーも今週6月27日が最終回でございます。ラジオからのお届けは最後になりますが、こらからもコラムや出店など様々な形で発信を続けていきたいと思っていますので、引き続き、何卒、、何卒、よろしくお願いいたします。
【家禽の事典】特設サイト
PS:今週の土曜日、6月28日(土)に大野見にあります「天満宮前キャンプ場」という知るヒトぞ知る、大野見のキャンプ場にて初めて出店いたします。土曜日から晴れになりそうです。

ビール&ターキーです。ゆったりのんびり、四万十川沿いにあるキャンプ場です。

遊びにお越しいただけましたら、嬉しいです!


なかなか聞き馴染みのない言葉、「家禽(かきん)」だと思います。
家禽とは、、禽はトリの総称のような意味で、家で飼われているトリということで、家禽は家畜や畜産と同じような意味でもあり、ヒトが食べることを目的にヒトに育てられているトリのことを「家禽」と思っていただければと思います。
この「家禽の事典」はその家禽のことを網羅するような総合事典です。
トリの飼い方からトリを食べること、歴史や豆知識的なことまで、ヒトがこれまでものすごく消費をしてきた、身近な食材であるトリのことが本当に濃く、面白く、幅広く書かれています。
内容は世界でも日本でも圧倒的消費量であるニワトリのことが中心になりますが、そんな中で、ウズラ、キジ、シチメンチョウ、アヒル、ガチョウ、ホロホロチョウ、ダチョウ、エミューという家禽についても掲載されており、その中でシチメンチョウの歴史と肉の特徴という2項目をボクに依頼をいただきまして、、、この度大変恐れながら、、、書きました。
(ちなみにこういった専門書では七面鳥はカタカナ表示になるそうです)
と、ここまで平静を装っておりますが、、ものすごく貴重なことであり、ボク自身とても嬉しく興奮たっぷりなのでございます。
と言いますも、、、これまでのコラムでも掲載しておりましたが、日本には七面鳥に関する本や情報が本当に少ないです、、、なかなか日本語で書かれているものが少なく、、、これまでは過去、、と言っても大正や昭和時代に書かれた本や一部の論文などを頼りにボク自身調べを進めてきました。

料理本などでも家禽の特集がされることがありますが、、、七面鳥のことはほとんど掲載されていません、、、
そんなこともあり、今回の「家禽の事典」ではシチメンチョウの項目が7つもあります!(七、、、面鳥だから7項目とかすてきな演出だな、、とか思ってしまう、、ボクはもう七面鳥です。)
シチメンチョウの項目は
1. シチメンチョウの歴史
2. シチメンチョウの生産
3. シチメンチョウの生態学的特徴
4. シチメンチョウの飼料と栄養代謝
5. シチメンチョウの遺伝育種
6. シチメンチョウの肉の特徴
7. シチメンチョウの飼育管理
という7項目。
七面鳥のことが詳しく書かれている本というだけでただ嬉しいなかで、、、まさか2項目を書かせていただけるなんて、、、本当に光栄でございました。何より、ボク自身がさらに七面鳥について知ることができ、知識が深まりました。
先日、高松の大型書店に行ってきた際にもしっかり並んでおりました。

松下調べでは今のところ高知の書店さんでは取り扱いがありませんでしたが、今後、図書館などでお見かけになられましたら、ぜひ一度手に取っていただければ、嬉しいです!
七面鳥のことを知っていただきたいという想いで始まったラジオ、松下昇平の金曜ターキーも今週6月27日が最終回でございます。ラジオからのお届けは最後になりますが、こらからもコラムや出店など様々な形で発信を続けていきたいと思っていますので、引き続き、何卒、、何卒、よろしくお願いいたします。
【家禽の事典】特設サイト
PS:今週の土曜日、6月28日(土)に大野見にあります「天満宮前キャンプ場」という知るヒトぞ知る、大野見のキャンプ場にて初めて出店いたします。土曜日から晴れになりそうです。

ビール&ターキーです。ゆったりのんびり、四万十川沿いにあるキャンプ場です。

遊びにお越しいただけましたら、嬉しいです!

『今後のイベント出店情報』
6月21日(土)高知ユナイテッドSC/高知市春野
6月29日(日)高知ユナイテッドSC/高知市春野
7月08日(火)宇佐八幡宮夏まつり/土佐市宇佐
7月12日(土)高知ユナイテッドSC/高知市
7月20日(日)道の駅なかとさ/中土佐町久礼
7月26日(土)高知ユナイテッドSC/高知市春野
6月29日(日)高知ユナイテッドSC/高知市春野
7月08日(火)宇佐八幡宮夏まつり/土佐市宇佐
7月12日(土)高知ユナイテッドSC/高知市
7月20日(日)道の駅なかとさ/中土佐町久礼
7月26日(土)高知ユナイテッドSC/高知市春野
『6/20の「松下昇平の金曜ターキー」×ぶちぬきFRIDAY 放送をプレイバック!』

高知県中土佐町在住、大阪府藤井寺市出身。1988年3月9日生まれ。
2017年、中土佐町大野見地域で60年続く七面鳥生産の仕事に魅力を感じ中土佐に移住。
「大野見と七面鳥」について様々な角度、形で学び、発信しています。
コラムは毎週水曜日更新予定!
2017年、中土佐町大野見地域で60年続く七面鳥生産の仕事に魅力を感じ中土佐に移住。
「大野見と七面鳥」について様々な角度、形で学び、発信しています。
コラムは毎週水曜日更新予定!
関連記事
イチオシ!グルメ
記事ランキング
-
グルメ
昼限定!知る人ぞ知る日本料理店の絶品らーめん「日本料理 下元」
-
グルメ
2025年2月に高知市中万々にオープン!「PuKu LePo」のこだわりクレープ
-
グルメ
高知のラーメン総選挙 TOP10
-
歴史・文化
後藤象二郎~土佐の偉人コラム「歴史のなかの土佐人たち」~
-
歴史・文化
和菓子のはなし ~水まんじゅうのはなし~
-
エンタメ
高知の人気お土産ランキング TOP10🎊県民激選のイチオシ土産をご紹介
-
グルメ
これぞステーキ!横浜の人気店が高知へ「ステーキ&タコス エルドラド南国」南国市
-
グルメ
プロが選ぶ魚の美味しい店No.1にも選出された名店「一釣」
-
エンタメ
高知×音楽 TOSA BUZZ ~Jonah~
-
グルメ
2025年1月OPEN『NANA』 毎日行きたくなるカフェでお腹いっぱいランチを楽しむ♪
おすすめ